モンテッソーリ教育
私は、モンテッソーリ教育を知って、子育ての考え方が変わりました
モンテッソーリ教育とだけ聞くとなんだかとても難しそうな気がしますが、全然そんなこともなく知ることができてとても良かったと思えたので少し紹介したいと思います。
私もまだ読みはじめたばかりなのですが、モンテッソーリ教育についてよく分かる本があります
時間も環境も大人に合わせるのではなく、子どもが自分自身の成長のためにやりたいことを好きなときに自由に選んで、心ゆくまでじっくり取り組むことのできる状況を与えてあげるとよいそうです。
子どもをしっかり観察し、その行為を安心してできるように状況を整え、そのことによって子どもが現わす態度や言葉を温かい心で見守るという形で子どもも親も変わっていけそうです。
子どもは自分の内面に自分で育つ力をもっているとのことなので、それを最大に伸ばし発揮できるように観察し、発達段階を見極め援助していけるといいですね。
まだ少ししか理解できていないので、しっかりとした紹介ができませんでしたが、良いと思ったことは伝えていきたいので、しっかり理解できたらまた書きたいと思います。
今、思うことは。。。
私の長男は2歳になった頃から色んなことにこだわりがでてきて、それがとにかくすごかったので大変なこともたくさんありましたが、この本を読んでとても安心しました。同じことを何回も何回もするのも子どもの成長に必要なことだったのです。
長男一人の時は、モンテッソーリ教育に近い形で子育てをできていたのですが、次男が産まれてからは忙しさから、自分のことでいっぱいいっぱいになっていき、余裕もなくイライラの日々でした。
次男はよくかんしゃくを起こすのですが、本を読んでいて実は私のせいだったのでは?と思いました。
長男と次男は全く正反対の性格で、次男がギャーギャーうるさいのも個性なのだと思っていましたが、私が次男をしっかり観察できておらず、やりたいことが出来る環境を作ってあげれずにいたのだと反省しています。
ギャーギャーうるさいと思っていましたが、私が子どもの時間に合わせていなかったのでそう感じてただけで、次男はなんとか私に訴えていたのだと思いました。
頂き物
手作りのご飯茶碗をお店のお客様から頂きました
手作りは、作った人の思いや気持ちがこもっていてとても嬉しいです
彩果園でお買い物をしてくださるお客様は、「いつもお世話になっているので~」、「詰合せをとても喜んでもらえたから」などと手作りのお菓子やご飯などとても美味しいものを差し入れしてくださいます
私は、こういった温かいやりとりを見ていて、とても嬉しい気持ちになります
スプーン&フォーク入れ
いよいよ来週から幼稚園のお弁当がスタートします
準備し忘れたものはないか確認していると、可愛いと思って買っておいたスプーンのケースがとても硬く私でも開けづらかったのです
急いで、通園バッグの残り生地で手作りすることに。
イメージで作ったので、一度目は失敗
失敗をもとに二度目に出来上がりました。間に合ってよかった
おまけ
ぶかぶかだった失敗作
皆様、忙しい中、いつもアクセスありがとうございます
彩果園ホームページ
http://www.saikaen.net/
関連記事