幼稚園のお仕事って?
こんばんは、まゆかです。
息子達の通う幼稚園は、子どもの個性をひきだすモンテッソーリ教育法を取り入れてあります。
入園する前は、「モンテッソーリ?」と全く何も分からず、とりあえず本を読んだのを思い出します。
園には様々な教具があり、子どもの発達段階に適した教具を使って、
子ども自らが自主的に考え、行動できるよう、プログラムされています。
〔日常生活・感覚・数・言語・文化の教具〕
毎朝登園して、身支度を済ませた後にモンテソーリ個別活動をしている子ども達。
この活動のことを「お仕事」と言ってます。
お仕事で持ち帰れるものは、金曜日にまとめて持って帰ってきます。
年少の頃は、貼ったり、切ったりといった簡単な作業をよくやって持ち帰ってました。
写真は、長男・次男それぞれファイル2冊分のお仕事。
先週金曜日、長男がマフラーを持ち帰ってきました。
右のバッグは年中の時に作ったもの。マイペースな長男なので、やっとマフラーを完成できたみたいです。
他のお友達がどんどん色んなお仕事をしていても、自分のペースでお仕事できるのがとってもいいみたい。
時間がかかっても最後まで完成を見守ってくださる先生のおかげでいつも笑顔の長男です。
あと息子の幼稚園は、3歳児、4歳児、5歳児の混合クラス〔兄弟は別々〕です。
〔体操・リトミック・英語・絵画などは同じ年齢の横割り活動〕
年少の次男は年長さんにお世話してもらいながら、真似して色々学んだり、
年長になった長男は困ってる年少・年中さんを助けてあげたりと、
縦割りクラスもいいんだな~と思ってます。
近くにモンテッソーリ教育の幼稚園がないって方も家庭でもできることがあるみたいです!
家庭でモンテソーリ教育
関連記事