2011年01月20日
ヒヨドリによる被害
みなさんこんばんは、二代目です。
それにしても毎日寒いですね~。
この寒波で、動物や果物にも影響が出ているようです。
先日、毎年お世話になっている不知火(デコポン)農園にお電話したところ
「今年は鳥のせいで、全然出荷できない!」との事。

熊本のニュースでも取り上げられておりましたが
JA芦北よると、雪が降った年末から
食害によって落果するデコポンが目立つようになった。
ハウス栽培は無事だが露地物に被害が集中、
同JAは約300トンが被害を受けていると予想。
そのデコポンを食い荒らしている鳥は「ヒヨドリ」だそうです。

彩果園にも5~6月頃、ブドウを食べに毎年やってきます。
なぜこの時期の熊本に、大量のヒヨドリがいるのか?
日本野鳥の会県支部幹事の大岩憲治さん(59)によると
「今年の寒波を察したのか、北日本や朝鮮半島から
例年より多くのヒヨドリが南下しているため、被害が拡大しているのでは」との事。
もちろん、ヒヨドリも生きる為ですので責めるわけにはいきません。
昨年は、春の冷え込みや夏の猛暑で梨と柿が不作。
私達も注文数が揃わなくて大変ですが、農家さん達はもっと大変だと思います。
近年の異常気象の原因と言われる、人間活動が一番悪いのかな…。
と久しぶりに真面目に考えてみました。
それにしても毎日寒いですね~。
この寒波で、動物や果物にも影響が出ているようです。
先日、毎年お世話になっている不知火(デコポン)農園にお電話したところ
「今年は鳥のせいで、全然出荷できない!」との事。
熊本のニュースでも取り上げられておりましたが
JA芦北よると、雪が降った年末から
食害によって落果するデコポンが目立つようになった。
ハウス栽培は無事だが露地物に被害が集中、
同JAは約300トンが被害を受けていると予想。
そのデコポンを食い荒らしている鳥は「ヒヨドリ」だそうです。
彩果園にも5~6月頃、ブドウを食べに毎年やってきます。
なぜこの時期の熊本に、大量のヒヨドリがいるのか?
日本野鳥の会県支部幹事の大岩憲治さん(59)によると
「今年の寒波を察したのか、北日本や朝鮮半島から
例年より多くのヒヨドリが南下しているため、被害が拡大しているのでは」との事。
もちろん、ヒヨドリも生きる為ですので責めるわけにはいきません。
昨年は、春の冷え込みや夏の猛暑で梨と柿が不作。
私達も注文数が揃わなくて大変ですが、農家さん達はもっと大変だと思います。
近年の異常気象の原因と言われる、人間活動が一番悪いのかな…。
と久しぶりに真面目に考えてみました。
Posted by 彩果園 at 18:00│Comments(0)
│その他