2008年09月14日
花火大会inグリーンランド
9月13日〔土〕/
第5回タマホームスペシャル2008花火物語inグリーンランドの無料ご招待券を頂いたので行ってきました
第1回~第4回のいずれも、3万人の来場だったとのことで、渋滞をさける為に早めに出発
渋滞もなくスムーズに到着しましたが、パラパラと雨が・・・
それでも、花火はあがるとのことで次々と駐車場には車が入ってきました
17時には到着花火があがるのは20時半だったので、しばらく遊んだり食事を楽しみました
はじめての遊園地で息子達はとっても嬉しそう
思っていた以上に小さい子ども達が楽しめるアトラクションが多く驚きました
大好きなトトロと握手園内のゴミを集めてる可愛いゴミ収集車をパシリ
室内遊びも楽しみました
花火の写真はうまく撮れませんでしたが、30分間で8000発はかなりすごかったです
帰りは案の定渋滞で、グリーンランドの敷地から出るのに1時間車が動かず
1時間で着たのに3時間かかってようやく帰り着きました
2008年09月13日
雨あがりの後は・・・


水たまり発見!
けいしんは、すかさずパシャパシャと水たまりの中へ(^_^;)
その状態をみたこうせんは心配して「あーけいちゃんがぁ!!」
私が「よかよか」と言うと、こうせんも一緒に遊びました♪
べちゃべちゃになるまで遊んだ2人はそのまま家に帰ってお風呂へ☆
2008年09月12日
けいしん朝の日課
ゲートボール観戦中
朝8時半にお兄ちゃんを幼稚園に送った後、けいしんは公園へ
最近では、公園に着くとサンダルをぬぎ、裸足になって遊んでます怪我しないといいけど・・・
まずは、毎朝していらっしゃるゲートボールをながめ、ボールがころがっていくのを「ウォー」と楽しそうに見ています
家に帰り、夏休み中毎日お兄ちゃんがやっていた掃除機をやってみます
お兄ちゃんがしてる時は怖がって私に抱きついてきていたのに、今ではこの通り楽しそう
ゴミがちゃんとたまっているか確認して捨てにいくところまで、きっちりお兄ちゃんの真似
動きが全く同じでよく見ていて、覚えているんだなぁ~と感心
ダメと言ってもやりたがるパソコン
小さい頃から、携帯、デジカメ、パソコンなど触ってほしくない物に興味を示す子ども達
最初から例外なく絶対ダメにしておけばよかったのですが、こうせんがとても聞き分けがよく、ちゃんと使ったらなおしてくれたり、ダメなポタンは絶対触らない性格だったので1歳の頃から使わせていました
当然やりたがるけいしんもお兄ちゃんに教えてもらい今ではある程度一人でできるまでに成長パソコンを極めたお兄ちゃんにはかないませんが。。。
お兄ちゃんのいない時間に少し楽しみます
あとは玩具で遊んだり、もう1度別の公園へ行ったりで疲れてお昼寝
2時には幼稚園のお迎えにおかえり~
お兄ちゃんとは喧嘩もしますが、ずいぶんと仲良く遊べるようになってきました
2008年09月11日
早生りんご「きおう」&フライパンアップルケーキ
きおう〔黄色い王様〕
きおうは、王林とはつあき〔紅玉×ゴールデンデリシャス〕を交配して育成した黄色い品種
早生りんごの中では甘みが強く、やや固めで歯ごたえがあります。
甘く、ビタミン、ミネラルが豊富なきおうを楽しんでみてください
フライパンアップルケーキ
日清のホットケーキミックスに書いてあったアレンジメニューで作ってみました
生クリームはこうせんの希望で添えていますが、何もつけずにそのままで十分甘かったです
フライパンで焼いたりんごがかなり美味しく、今まで気にもとめなかった焼きりんごを作ってみたくなりました
フライパンアップルケーキレシピ〔1枚分〕
<材料>
ホットケーキミックス・・・・・100g
りんご・・・・・・・・・・・・・・・・・125g〔1/2個〕
皮と芯をとり、薄切りにします。
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc〔1カップ〕
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g〔大さじ2〕
バター・・・・・・・・・・・・・・・・10g〔大さじ1弱〕
<作り方>
1、ボールにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れ、泡だて器でよく混ぜ合わせる
2、熱したフライパンに油を薄くひき、1を流しいれ、弱火で焼き、表面にポツポツと泡がでてきたら、りんごをのせる
3、砂糖、小さく切ったバターを全体にのせ、裏返して5分間焼く
結構さらさらの生地+りんごものせてるので裏返す時が大変で、綺麗に並べたりんごがずれちゃいました
彩果園ホームページ
http://www.saikaen.net/
2008年09月10日
江津湖公園&立田山憩の森
残暑厳しい毎日ですね
う~暑いと思いながらも、日曜日はこうせんが希望する公園遊び
江津湖公園
立田山憩の森
帽子嫌いの2人は、お顔真っ赤で頭にたくさん汗かいて遊びました
ピアクレスキッチンのパン
前にも書きましたが、健軍商店街〔ピアクレス〕にある1日オーナー制のピアクレスキッチンで買ったパンを頂きました
ピアクレスキッチンについてはこちら
ごぼうパン、小松菜あんぱん、キャラメルパン、さつまいもとごまのベーグル、 ベリーパン
ふわふわ、もちもちしていてと~ても美味しかった
一番手前の細長いパンがごぼうのパン
食べるとごぼうの香りがふわ~として、中にはごぼうも入っているので歯ごたえもよくごぼうで美味しくパンが焼けるんだなーとびっくり子ども達も食べれるお味
真ん中の緑色のパンが小松菜のあんぱん
パン生地に小松菜が練りこんであり、中のあんも程よい甘さでペロリと食べてしまう美味しさ一番美味しかった
2008年09月07日
サンつがるりんご

サンつがるは果汁が多く甘さが強いのが特徴!
りんごの中で一番早く収穫されるのがつがるりんご。りんごは一年中食べられる果物になっていますが、秋が旬なんですよー♪
とれたて旬のサンつがるりんごを是非食べてみて下さい☆
ちなみにサンつがるのサンはSUN(太陽)を意味しているんです!!
りんごに袋をかけないで栽培したもの(無袋りんご)がサンふじ、サンつがるで、太陽の光を浴び糖度が高くビタミン、ミネラルも多く、栄養が高い。しかし、雨風にさらされてしまう為、果皮にキズがついたり色むらができる。
袋をかけて栽培したもの(有袋りんご)がふじ、つがるで袋のおかげで病害虫が少なく、なめらかな果皮。袋をはずした後に鮮やかな色が着く。しかし、太陽の光を浴びていないので、糖度が低め。
どちらもメリット、デメリットがありますが選ぶ時の参考にしてみてください。
2008年09月06日
「サマーホワイト」続き&雑穀栗ご飯


おとといから秋の味覚「栗」がお店に並びはじめました!!
日本一の栗「利平栗」の入荷はもう少しあとになります。お楽しみに☆
もらって来た栗を十五穀米と一緒に入れて炊いてみました(^o^)v
はなまるマーケットの雑穀ご飯の美味しい炊き方を参考に!
米2〜3合に対して雑穀30gが目安で
1 白米を洗ってから、雑穀を入れる。
2 雑穀米を30gで60ccの水を足す(雑穀米の2倍)
3 米2〜3合に対して、酒大さじ2、だし昆布(7×3cm)1枚を入れて炊いてみました★
雑穀栗ご飯、ごま塩をふって食べると、とても美味しかったです♪