2011年09月16日
ジャンボスタート!!
YUJIです。
一年間お待たせしました。ついに本日、あの大物梨が入荷してきました。


熊本県荒尾 ジャンボ新高梨
荒尾が誇るジャンボ新高梨です。
巨大で抜群の甘さとシャキシャキとした硬めの食感が特徴。

箱を開けると、大きい梨が4玉こんにちは。
「4玉しか入ってないの?」

いえいえ二段入りですよ。毎年やってますからバレバレですね。

綺麗な梨が出てきました。

ジャンボ!!

ジャンボ!!
右の普通サイズの豊水梨と比べても、大きいのは一目瞭然。

ジャンボ!!
1㎏オーバー発見!!

ジャ・・・大量入荷!!
この荒尾ジャンボ新高梨はたくさんの生産者がおられて、同じ紙に巻かれて同じ箱で
大量に出荷されます。同じ箱なのに生産者によって見た目や味に差があるのがネック。
当店では、仕入れの時に必ずトップレベルの生産者の梨(市場のセリの一番手)を
仕入れていますので、スーパーなどの価格よりも若干高額な場合もございますが、
中身が全然違うということをご理解くださいませ。
本日から毎日入荷予定です!よろしくお願い致します!
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
一年間お待たせしました。ついに本日、あの大物梨が入荷してきました。


熊本県荒尾 ジャンボ新高梨
荒尾が誇るジャンボ新高梨です。
巨大で抜群の甘さとシャキシャキとした硬めの食感が特徴。

箱を開けると、大きい梨が4玉こんにちは。
「4玉しか入ってないの?」

いえいえ二段入りですよ。毎年やってますからバレバレですね。

綺麗な梨が出てきました。

ジャンボ!!

ジャンボ!!
右の普通サイズの豊水梨と比べても、大きいのは一目瞭然。

ジャンボ!!
1㎏オーバー発見!!

ジャ・・・大量入荷!!
この荒尾ジャンボ新高梨はたくさんの生産者がおられて、同じ紙に巻かれて同じ箱で
大量に出荷されます。同じ箱なのに生産者によって見た目や味に差があるのがネック。
当店では、仕入れの時に必ずトップレベルの生産者の梨(市場のセリの一番手)を
仕入れていますので、スーパーなどの価格よりも若干高額な場合もございますが、
中身が全然違うということをご理解くださいませ。
本日から毎日入荷予定です!よろしくお願い致します!
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
2011年09月15日
夜の女王
みなさんこんばんは、二代目です。
本日は久しぶりにこちらの南国フルーツが入荷しております。

熊本県産 ドラゴンフルーツ (ホワイトピタヤ)
サボテンの果実で、果皮が竜のウロコのように見えるのでドラゴンフルーツと呼ばれています。
沖縄県が出荷量91%と断トツで栽培していますが、今回は珍しい熊本産です。
また、農薬をほとんど使わずに栽培できるので健康自然食としても注目されています。

世界のミケランジェロ達にも作れやしない禍々しいオーラを全身に纏う異端の形。
初めて見る方は「なんか凄い味がしそう…」と恐れて、食べるのを躊躇されますが
見た目とは裏腹に、実にさっぱりとした甘さで、酸味もほとんど感じません。
簡単に言うと、神秘に包まれた自然の造形や営みのメッセージを静かに伝えてくれる味。

このドラゴンフルーツには中の果肉がホワイトとレッドとあって、今回入荷したのは「ホワイト」。
日本語に訳すと、なんと「白」。驚きの白さ。
果肉の中にはゴマのような種子が散らばっていて、軟らかくてサクサクとした食感です。
サラダに入れて朝のセレモニーにご利用される方も多数いらっしゃいますよ。
また、夜に大きな花を咲かせることから「夜の女王」とも呼ばれているのだとか。
夜の女王と聞いただけで、さあ盛り上がってまいりましたこのドラゴンフルーツ。
一度ぐらいは食べてみてもいいと思います。二度食べても、もちろんいいと思います。
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
本日は久しぶりにこちらの南国フルーツが入荷しております。

熊本県産 ドラゴンフルーツ (ホワイトピタヤ)
サボテンの果実で、果皮が竜のウロコのように見えるのでドラゴンフルーツと呼ばれています。
沖縄県が出荷量91%と断トツで栽培していますが、今回は珍しい熊本産です。
また、農薬をほとんど使わずに栽培できるので健康自然食としても注目されています。

世界のミケランジェロ達にも作れやしない禍々しいオーラを全身に纏う異端の形。
初めて見る方は「なんか凄い味がしそう…」と恐れて、食べるのを躊躇されますが
見た目とは裏腹に、実にさっぱりとした甘さで、酸味もほとんど感じません。
簡単に言うと、神秘に包まれた自然の造形や営みのメッセージを静かに伝えてくれる味。

このドラゴンフルーツには中の果肉がホワイトとレッドとあって、今回入荷したのは「ホワイト」。
日本語に訳すと、なんと「白」。驚きの白さ。
果肉の中にはゴマのような種子が散らばっていて、軟らかくてサクサクとした食感です。
サラダに入れて朝のセレモニーにご利用される方も多数いらっしゃいますよ。
また、夜に大きな花を咲かせることから「夜の女王」とも呼ばれているのだとか。
夜の女王と聞いただけで、さあ盛り上がってまいりましたこのドラゴンフルーツ。
一度ぐらいは食べてみてもいいと思います。二度食べても、もちろんいいと思います。
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
Posted by 彩果園 at
18:00
│Comments(0)
2011年09月15日
さんさ
YUJIです。
今年の新リンゴは、つがる→サンつがる→きおう→未希ライフの順で入荷しました。
そして本日、5番目に登場したのがこちらのリンゴです。

青森県産 さんさ
さんさは「あかね」と「ガラ」を交配して誕生したニュージランドとの合作新品種だそうです。
名前の由来は、盛岡の「さんさ祭り」の頃に旬を迎える事からきているとか。
早速試食してみたところ、凄く甘くて歯ごたえも適度にあって、大変美味しかったです。
果皮が薄いので、簡単に丸かじりで食べることができますよ!
とても綺麗で割と大玉サイズですが1玉98円のビックリプライスで販売します。
まだ生産量が少ないのでとても希少なのですが、今後早生の代表的品種になるのでは?
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
今年の新リンゴは、つがる→サンつがる→きおう→未希ライフの順で入荷しました。
そして本日、5番目に登場したのがこちらのリンゴです。

青森県産 さんさ
さんさは「あかね」と「ガラ」を交配して誕生したニュージランドとの合作新品種だそうです。
名前の由来は、盛岡の「さんさ祭り」の頃に旬を迎える事からきているとか。
早速試食してみたところ、凄く甘くて歯ごたえも適度にあって、大変美味しかったです。
果皮が薄いので、簡単に丸かじりで食べることができますよ!
とても綺麗で割と大玉サイズですが1玉98円のビックリプライスで販売します。
まだ生産量が少ないのでとても希少なのですが、今後早生の代表的品種になるのでは?
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
2011年09月14日
マルゲリット・マリーラ
こんばんは、彩果園の母です。
先日ご紹介した洋梨「オーロラ」に続いて、本日はこちらの洋梨が入荷してきました。

長野県産 松本ハイランド マルゲリット・マリーラ
ヨーロピアンなネーミングが素敵な洋梨です。
西洋ナシの代表格「ラ・フランス」よりも高級品として扱われております。
フランスが原産で、日本では山形県や長野県が主な産地です。
本当はもう少し緑色なのですが、今回は完熟で入荷しましたので果皮全体が黄色く
とろけるような果肉で、果汁も多くとてもいい香りがしますよ。もちろん甘さも最高!

そしてこの洋梨の一番の特徴が、とても大玉だということです。
撮影した二代目の手が大きいので分かりづらいかとは思いますが…。
重量は500g以上もあり、持ってみるとズッシリとしているのが嫌でも分かります。
このサイズですと普通は1つ300円以上するのですが、今回は完熟しているということで
180円で販売しております!
結局、洋梨は熟さないと美味しくないので2~3日で食べるならこれが最高なんです。
しかし10箱入荷して早くも残り2箱、明日の午前中には完売するかも?
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
先日ご紹介した洋梨「オーロラ」に続いて、本日はこちらの洋梨が入荷してきました。

長野県産 松本ハイランド マルゲリット・マリーラ
ヨーロピアンなネーミングが素敵な洋梨です。
西洋ナシの代表格「ラ・フランス」よりも高級品として扱われております。
フランスが原産で、日本では山形県や長野県が主な産地です。
本当はもう少し緑色なのですが、今回は完熟で入荷しましたので果皮全体が黄色く
とろけるような果肉で、果汁も多くとてもいい香りがしますよ。もちろん甘さも最高!

そしてこの洋梨の一番の特徴が、とても大玉だということです。
撮影した二代目の手が大きいので分かりづらいかとは思いますが…。
重量は500g以上もあり、持ってみるとズッシリとしているのが嫌でも分かります。
このサイズですと普通は1つ300円以上するのですが、今回は完熟しているということで
180円で販売しております!
結局、洋梨は熟さないと美味しくないので2~3日で食べるならこれが最高なんです。
しかし10箱入荷して早くも残り2箱、明日の午前中には完売するかも?
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
2011年09月14日
極
みなさんおはようございます、二代目です。
毎日暑くて堪らないのですが、またまた「秋」を感じる果物が入荷してきましたよ。

熊本産 極早生みかん 日南姫(ひなのひめ)
さあ、みかんのトップバッター「極早生みかん」の登場です。
名前に「極」、なんだか堪らなくかっこいい。誰がなんと言おうとそう思います。
別名「運動会みかん」とも言うのだとか(ご年配のお客様がさっきそこで言ってました。)

色艶申し分ない!だけども凄く酸っぱそうな見た目。
確かにこの極早生みかん=酸味が強いというのが昔からの常識でして
酸味が苦手な方は、食べることができない可能性が高く、全く油断ができません。
しかし、時代は変わりました。
実はこの極早生みかん「日南姫」という品種、皮を剥くと「ツンッ・・・」と爽やかな香りが
あなたの散らかった部屋に広がり、口に入れると酸味はありますがそれほど強くはなく、
むしろ酸味よりも甘みの方が強く、溢れだす果汁が大自然の息吹を感じさせてくれます。
驚くことに糖度が11度もあり、極早生みかんでは異例の高さなのです。
私は市場で食べた瞬間、「こいつ…できるっ!」と思いましたよね。
いやはや何事も見た目に騙されてはいけませんね。
例えば私、見た目は太って見えますが、服を脱げばもっと太っているのですから。
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
毎日暑くて堪らないのですが、またまた「秋」を感じる果物が入荷してきましたよ。

熊本産 極早生みかん 日南姫(ひなのひめ)
さあ、みかんのトップバッター「極早生みかん」の登場です。
名前に「極」、なんだか堪らなくかっこいい。誰がなんと言おうとそう思います。
別名「運動会みかん」とも言うのだとか(ご年配のお客様がさっきそこで言ってました。)

色艶申し分ない!だけども凄く酸っぱそうな見た目。
確かにこの極早生みかん=酸味が強いというのが昔からの常識でして
酸味が苦手な方は、食べることができない可能性が高く、全く油断ができません。
しかし、時代は変わりました。
実はこの極早生みかん「日南姫」という品種、皮を剥くと「ツンッ・・・」と爽やかな香りが
あなたの散らかった部屋に広がり、口に入れると酸味はありますがそれほど強くはなく、
むしろ酸味よりも甘みの方が強く、溢れだす果汁が大自然の息吹を感じさせてくれます。
驚くことに糖度が11度もあり、極早生みかんでは異例の高さなのです。
私は市場で食べた瞬間、「こいつ…できるっ!」と思いましたよね。
いやはや何事も見た目に騙されてはいけませんね。
例えば私、見た目は太って見えますが、服を脱げばもっと太っているのですから。
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
Posted by 彩果園 at
10:00
│Comments(0)
2011年09月13日
嘘か真か
みなさんこんばんは、二代目です。
昨夜の日記です。
【9月12日】
メルパルクホールで開催された「異業種交流会」に出席した。
今回は5周年記念という事で、豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会が行われた。

そして私が当選した賞品がこのワイン。
そこにチーズとリッツがあったら危うくパーティーになるところだった。
ワイン好きな事に定評のある私なので、外観・味わい・香り・年代などを楽しむのはもちろん
テイスティングのマナーにもうるさく、口に含み舌で転がし「絹のように滑らかな
ミディアムボディだが心地よいタンニンがあり、香気たっぷりの余韻が…」と語ることもできる。
これが嘘か真かと言えば嘘であり、ワイン好きなのも完全に嘘であるからして
テイスティングのセンスも絶無。本当は白ならやっとこ飲めるレベルなのだ。

ステージに上がりワインを受け取る。川越シェフが泣いて謝るほどの絶微妙な笑顔で。
席に戻ると、周りの方々が駆け寄ってきて「どんなワインだった?」と聞いてきたので
堂々と「これは赤ワインですね」と答えた。そこだけは一ミリたりとも嘘はなかったと思う。
昨夜の日記です。
【9月12日】
メルパルクホールで開催された「異業種交流会」に出席した。
今回は5周年記念という事で、豪華賞品が当たるお楽しみ抽選会が行われた。

そして私が当選した賞品がこのワイン。
そこにチーズとリッツがあったら危うくパーティーになるところだった。
ワイン好きな事に定評のある私なので、外観・味わい・香り・年代などを楽しむのはもちろん
テイスティングのマナーにもうるさく、口に含み舌で転がし「絹のように滑らかな
ミディアムボディだが心地よいタンニンがあり、香気たっぷりの余韻が…」と語ることもできる。
これが嘘か真かと言えば嘘であり、ワイン好きなのも完全に嘘であるからして
テイスティングのセンスも絶無。本当は白ならやっとこ飲めるレベルなのだ。

ステージに上がりワインを受け取る。川越シェフが泣いて謝るほどの絶微妙な笑顔で。
席に戻ると、周りの方々が駆け寄ってきて「どんなワインだった?」と聞いてきたので
堂々と「これは赤ワインですね」と答えた。そこだけは一ミリたりとも嘘はなかったと思う。
Posted by 彩果園 at
18:00
│Comments(0)
2011年09月13日
二十世紀梨登場
YUJIです。
本日たくさんのお問い合わせを頂いていた、こちらの梨が入荷しました。

鳥取県産 二十世紀梨
青梨の代表品種「二十世紀梨」です。
鳥取のブランド梨としても有名で1888年に千葉県で偶然発見されたそうです。
なんでも裏庭のゴミ捨て場に生えていた、小さな梨の木を少年が偶然発見したとか。

綺麗な黄緑色でサイズは約300g前後の手のひらサイズ。
果肉はシャリシャリとしていて、甘みと酸味のバランスがよく、多汁でさすがのお味。

2個で298円とお手頃価格なのも〇
ヘタが皆でこっちを見ているようで気持ち悪いですね。
実はこの梨、初めは青梨新太白と名付けられていたそうですが
明治37年に東京興農園主の渡瀬寅二郎氏と東大助教授の池田伴親氏により、
「これぞ20世紀最高傑作だ!」ということで、二十世紀梨と命名されたそうです。
熊本も梨の大産地ですので、最近ではあまりこちらに出荷されないのですが、
そこはやっぱり果物専門店ですからね!きっちり仕入れておりますよ。
それでもそんなに長くは入荷しませんので、お早めに!
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村
本日たくさんのお問い合わせを頂いていた、こちらの梨が入荷しました。

鳥取県産 二十世紀梨
青梨の代表品種「二十世紀梨」です。
鳥取のブランド梨としても有名で1888年に千葉県で偶然発見されたそうです。
なんでも裏庭のゴミ捨て場に生えていた、小さな梨の木を少年が偶然発見したとか。

綺麗な黄緑色でサイズは約300g前後の手のひらサイズ。
果肉はシャリシャリとしていて、甘みと酸味のバランスがよく、多汁でさすがのお味。

2個で298円とお手頃価格なのも〇
ヘタが皆でこっちを見ているようで気持ち悪いですね。
実はこの梨、初めは青梨新太白と名付けられていたそうですが
明治37年に東京興農園主の渡瀬寅二郎氏と東大助教授の池田伴親氏により、
「これぞ20世紀最高傑作だ!」ということで、二十世紀梨と命名されたそうです。
熊本も梨の大産地ですので、最近ではあまりこちらに出荷されないのですが、
そこはやっぱり果物専門店ですからね!きっちり仕入れておりますよ。
それでもそんなに長くは入荷しませんので、お早めに!
彩果園ホームページ
http://www2.enekoshop.jp/shop/saikaen/

にほんブログ村