2008年03月31日
パイナップルを食べると、なぜ舌が痛くなるのか?

その原因は、パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素にあります

舌の表面がぬるぬるしているのは、唾液中に含まれるタンパク質に表面を覆われているからです。
ところが、パイナップルを食べると、そのタンパク質の一部が、酵素によって分解されてしまうのです。
舌を保護しているぬるぬるが溶け、舌はむき出しに近い状態になって、より敏感になっているのですね。
だからと言って、パイナップルが舌に有害かというと、そんなことはありません

唾液は次々と出てくるから、舌を保護してくれるタンパク質も、その都度補充されるのです

ピリピリしても、舌が傷ついたりすることはまずありません

パイナップルのタンパク質分解酵素は、「ブロメライン」といいます。
同酵素はフルーツ特有のもので、他にいちじくの「フィシン」やキウイの「アクチニジン」、メロンの「ククミシン」、パパイアの「パパイン」などがあります

これらの果物が、ゼラチン〔ゼリーを作る際に使用〕で固まりにくいのは、ゼラチンの原料が動物性のタンパク質だからなのです



タンパク質分解酵素「ブロメライン」は、肉を柔らかくして消化を助けます。
また、酸味成分のクエン酸は胃液の分泌を良くして、消化不良などを助け、胃腸の健康を守ります。
他に、パイナップルに含まれるマンガンは、カルシウムの吸収を促進するため、骨が成長する時期では発育不全の、成人では骨粗しょう症の予防にもなります。夏バテ防止、便秘改善などもあります。
以上のこと〔肉を柔らかくし、消化を助ける〕から、酢豚にパインが納得できます

酢豚にパインは合わないと思ってましたが、理にかなっていることだったのです

ただし、この酵素は熱に弱く、60度以上に加熱するとその効果を失ってしまうため、加熱処理をした缶詰では効果はありません

彩果園ホームページ

http://www.saikaen.net/
2008年03月31日
果物と野菜の境界線ってドコ?
これは、コメントでもらった質問なんですが、今日はこの疑問について書いていきたいと思います

農林水産省によると、草本性植物が野菜、樹木になるのが果物で、メロン、スイカを「果実的野菜」としてます。
この区分で考えると、果物屋で売られている「メロン、スイカ、苺」は野菜、八百屋で売られている「ゆず、すだち、ウメ」などは果物となります

他にも、一般的に言われている基準のあれこれを紹介







と様々ありますが、結局はっきり区分できないのが事実みたいです

なので、スイカ、メロン、苺、ウメはどちらでも正解ということになります

作る側からみれば野菜、食べる側からみれば果物ですね

これらを踏まえて、境界線はみなさんの心の中にあります

これからも、果物に関する質問、疑問などありましたら、気軽にコメントして下さい

彩果園ホームページ

http://www.saikaen.net/
2008年03月30日
先どり情報!〔バナナ〕
DoleバナナのCMを国民的アイドルSMAPの香取慎吾さんがするそうです
地域によって、放送開始時期は違うみたいですが、熊本は4月上旬からです
ゼスプリ・ゴールドキウイのCMを坂口憲二さんや蛯ちゃんがされてた時は、かなり売れたみたいなので、バナナも人気がでそうです
バナナは、マグネシウムカリウムなどミネラル類の働きで生理前の不快症状を緩和
ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンなどのビタミンB群がバランスよく含まれています。
生理前の不快症状に有効に働くとされるマグネシウム、水分の代謝を助けむくみの改善に効果のあるカリウムも豊富で、その含有量は果物の中でトップクラス。
マグネシウムは神経の興奮をやわらげるので、イライラの解消にもなります。
食物繊維や糖類の一種であるフラクトオリゴ糖も多く、腸内のビフィズス菌を増やし腸内細菌のバランスを保って便秘を改善します。
ミルクジャム
ジャムは、果物でしか作ったことがありませんでしたが、お友達のこりんごさんにレシピを教えてもらい作ってみました

牛乳、生クリーム、砂糖でできてます

フランスパンによく合い、とっても美味しかったです

彩果園ホームページ

http://www.saikaen.net/
2008年03月29日
果実日本
彩果園が、『果実日本』という雑誌に巻頭カラー掲載
この雑誌は、私が読むには難しすぎましたが、読んでみて生産者の方々の苦労がとても分かりました
4月号の特集は今年の重要害虫防除策となっており、過去の果実害虫の発生状況から果物の種類や地域ごとに発生動向と防除対策が書かれてました
注目品種の栽培技術と留意点では「はるみ」について書いてあり、生産がいかに難しいかや、収量が安定しない理由、対策などありました
他に、果樹の新技術、新発見など書いてあり、新鮮で美味しい果実を食卓に届けるための様々な努力を知ることができました
彩果園スタッフのみなさん
詰め合わせギフト
お客様が選ばれた商品を綺麗に箱に詰合せたり、予算に合わせて最高のギフトをお作りしたりと、詰め合わせは様々です
受け取られたお客様が箱を開けて感動し、喜んで頂けるように綺麗に詰め合わせてますまた、送られたお客様にも喜んでもらえるよう頑張ってます
地方発送はパソコンでスムーズに
商品が決まった後、発送の手続きはとっても簡単こちらでパソコンに入力しますので、迅速に進みます
一度送ったことのあるお客様は、お電話番号をお聞きするだけで過去のデーターが全て分かりますので、とても便利です
ホームページを見てからの電話注文も、その日の仕入れ状況を丁寧にお伝えし、新鮮でお客様の希望されるものを送るようにしてますパソコンは2台体制なので、お待たせすることがありません
『果実日本』掲載に感謝です
輝泉の一事
息子二人と遊んでいて、二人とも大笑いで気に入った遊びがあると、同じことを何回も何回もします
繰り返し同じことをやっても全く飽きないので、そのうち私がクタクタに。。。〔だいたいおんぶや抱っこなどして体を使った遊びの時に二人のツボにはまるので〕
特に、輝泉は15、6㎏あって、重たくて大変です
私が、『あといっかいだけね!』と言うと、『いっぱいだけ~』という返事が。
何も考えずに言ったんでしょうが、私はウケてしまいました
彩果園ホームページ
http://www.saikaen.net/
2008年03月27日
果物でダイエット

食べることが大好きなので、なかなかダイエットできません

今日は、果物で自然にダイエットができるというお話を紹介したいと思います

前に風邪予防にはリンゴ、ミカンを食べると良いとお話しましたが、ダイエットについて色々調べた結果、「リンゴとミカンは、食物繊維などが豊富なため満腹感が得られるのでダイエットに効果的」ということが分かりました


過度な減量は健康に良くありませんが、肥満を防ぐためのダイエットは生活習慣病予防に有効です

肥満は、高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病を誘発する危険因子です

無理なカロリー制限は長続きしません。その理由は、食事の楽しみの一つである満腹感が得られないためです。
研究から、人が満腹感を感じるのは、摂取した総カロリーではなく、摂取した食品のボリューム〔体積〕と関係があることが分かっているそうです。
水分と食物繊維の多い食品は、ボリュームが大きく、カロリーが低くなります。こうした食品を摂取すると満腹感が得られ、その結果として摂取カロリーを減らすことができます。水分が多く食物繊維も多い代表的な食品は果物です。
だからといって、果物だけをたべるのではなく、やはりバランスよく食べるということです。
日本の果物摂取量は、世界的に見て、非常に少ないのが現状です。
毎日の食事で、野菜と果物の摂取量を増やせば、自然にダイエットできることが研究で分かっています。
さらに、食事の30分前に果物を食べるとダイエット効果が高まると期待されます。
「果物は甘いから太るは誤解」
一見カロリーが高そうな果物


リンゴや温州ミカンなど主な果物は、30~70kcalの間に入ります。果物よりカロリーの低い野菜もありますが、そのままであまり食べず、美味しく料理するのが普通で、油炒めにしたり、マヨネーズやドレッシングなどと一緒に食べます。この場合、果物と同じかそれ以上のカロリーになってしまいます。
輝泉の一言

まだまだ寒い時期、寒さに弱いお花は昼間は外に出し、夜はお部屋へと出し入れしてました

何かと質問する三歳児は、「なんでなおすと?」 私は、「お花も寒いとかわいそうだけん、入れとこうね~」と言ったと思います。
随分暖かくなってからは、ずっとお外に出しておいたお花

今日は、風も冷たくとても寒い一日でした。水やり後、輝泉が「今日は、寒いけんお花中に入れようよ~」と一言

びっくりしました


子供の言葉はとても素敵


あと、記憶力のすごさにはまいります


彩果園ホームページ

http://www.saikaen.net/
2008年03月25日
はるみ
以前ブログに書いた「はるみ」が入荷しました
「はるみ」は、デコポンの姉妹品種で、清見とポンカンを交配してできており、デコポンとはポンカンの種類が違うだけ。
簡単に手でむけるし、中の皮も薄くてとても食べやすく美味しいです
6個で¥350
「はるみ」は、生産者が少ない為、とても希少な果物です
限定商品となりますので、機会があれば、一度食べてみてください
桜開花してました
今日、久しぶりに行った公園で桜が開花してました
満開になる日がとても楽しみです
ベビーサラダミックスとチューリップ
お兄ちゃんの輝泉〔こうせん〕は、毎朝一番に玄関に飛び出し、植物達の観察をします
弟と私がモタモタしていると、『ママー、お花咲いてきたよー』と玄関から叫んで教えてくれます
急いで出てみると、あれも、これもと説明してくれます
ベビーサラダミックスは、種を近くに蒔きすぎていました
今の時点で間引きしたほうがよいのか分からずそのまましてますが・・・どうしたらいいのでしょう??
しばらく、様子を見てみます
彩果園ホームページ
http://www.saikaen.net/
2008年03月24日
風邪予防





風邪のウイルスは空気が乾燥したところや寒いところで繁殖しやすい性質を持っています。空気が乾燥していると、ウイルスが増えやすいだけでなく、のどや鼻の粘膜が保湿性を失い、ウイルスに感染しやすくなります


人の集まるところでは、ウイルスに感染する確率が高くなります。そのため、風邪を引かないように、身体の抵抗力を高めておくことが大切です

ビタミンCには風邪にかかりにくくする作用があります。鼻や口から進入してきたウイルスは、のどや鼻の粘膜にくっつきます。粘膜がきちんと機能していると、風邪のウイルスは粘液によって体の外に追い出されますが、体調が優れないと粘膜の上で増え続け風邪を引きます。ビタミンCは、粘膜を保護したり、正常に機能させる作用を持っています

ミカンにはビタミンCが豊富に含まれています。リンゴはミカンほどにはビタミンCを含んでいませんが、ビタミンCの吸収を助ける成分が含まれています

風邪は何よりも『予防』が大切です。リンゴやミカンを毎日200g以上、しっかり食べて体調を整え、風邪のウイルスに打ち勝つ抵抗力をつけましょう

参考:くだもの・科学・健康ジャーナル
彩果園ホームページ

http://www.saikaen.net/